経営計画・事業計画

経営目標を設定する

2017/04/25

経営目標を設定する

 

前回までの3回は、経営方針を立てることについて書いてきました。

この方針に基づいて具体的な戦略や戦術を立てていきます。

 

が、その前に。

立てた方針に基づいて事業を進めていくと、ある時点でこうなっていたい、こんなことしていたいという目安が出てくる、または希望が出てくることでしょう。

 

この目安や希望が「目標」、いわゆる『経営目標』と言われるものとなります。

 

経営目標の設定のポイント

経営目標は、経営方針を進めていく中で、ある時点での売上高や利益額など「定量化したゴール」と、こうなっている、こうなっていたいというような「定性的なゴール」を設けるとよいです。

また、この段階では、「事業が成立すること」や「理想とする姿」を元に考えていきます。できれば3年後や5年後までの毎年の目標を設定しておくとよいでしょう

 

目標設定をするときのポイントとしては、

①事業成立のためにまたは成長していく中で、どのくらいの売上や利益が必要か。

②理想的な姿になるには、どのくらいの規模にならなくてはいけないのか

③数値以外の具体的な姿がある場合はその姿はどのようなものか

等があげられます。

 

定量的指標

経営目標として設定する主な定量的指標としては、

・目標売上高:全社売上高、事業別売上高、店舗別売上高など

・目標シェア:商圏内シェア、業界シェアなど

・目標利益:営業利益、経常利益、営業利益率、経常利益率など

・その他:出店数、顧客数など

数値目標を設定すると、クリアしたかどうかがはっきりわかります。

 

定性的指標の設定

定性的な指標としては、方針の時にお話ししましたBSCの視点を元に考えていくとよいでしょう。

 

例えば、

・財務視点:新規顧客を獲得するために、新しい~業界で顧客を獲得する、~に進出する

・顧客視点:顧客満足を高めるために、~をする、従業員満足を高めるために~をおこなう

・業務プロセス視点:品質を高めるために~をおこなう、コスト削減のために~をおこなう、納期を短縮するために~する

・人材育成と変革視点:新しい~のサービスを開発し立ち上げる、人材育成で~をおこなう

というような形で考えて、そのゴールを設定していくとよいでしょう。

参考までに、BSCと紐づけて目標値を設定するとき、その目標値をKPI(経営指標)といいます。

 

経営目標の見直し

この後も引き続き計画を作っていく中で、月次での財務計画を作っていくところまでやっていきますが、具体的な動きを数字に展開した時に、ここで立てた計画値と差異が生まれることが出てきます。

 

その差が大きい時は、目標値の見直しを行うことになりますが、後日、財務計画の策定のところでそのお話はしたいと思います。

関連記事